自分の感覚を大事するという本意

巷でよく言われている「説」に振り回されていませんか?
●気分を感じることが大切
●味わうことが大切
●気分を感じる、イメージすることが引き寄せるコツ
頭ではわかっているけど、できない。
自分の気持ちなのに、わからない・・・
味わうって何!?
と、ぐるぐるしている人いませんか?
もし、いたら・・・
わからない時は、
わからないでいいです。
むしろ、無駄にぐるぐるしない方がいい(笑)
ぐるぐるが、結果引き寄せられて、こじれます!(←経験あり)
好きやワクワクがわからなくてもいい
私はずっとそうでした。
「好き」「ワクワク」「キャ」という
本当の自分の感覚がよくわからなかった。
よくわからないというよりも・・・
世の中で言われる「ワクワク」を
自分の感じるものとしていたんだと気づいたんですよね。
こっちの方が
(世の中的には)「ワクワク」するよね
こっちの方が
(一般的には)「好き」だよね
こっちの方が
(みんなから)「すごい」(って言われる)よね
ぜーんぶ【無意識】で
そう感じるようにしていました。
だから、
い・つ・も
「なーーーんか違うんだよね」という違和感が取れなかった。
自分で感じる「違和感」を大切に!
違和感=不快
(不快までいかなくても、「快」ではない)
これ、
本来の流れから、ズレてるんです。
エイブラハムが言うんですね
「人生の目的は喜びである」
お金が欲しい、
ビジネスをうまくやりたい
この人とうまくやりたい
などなど、、、
多くの手に入れたいものの先は、
「よい気分を感じたい」なんですよ。
よい気分=快
よい気分って、自分にしかわからない
だから、
自分の感覚を大事にしないといけないわけです。
自分の感覚は自分でないとわからない
Aさんにとっての快は、Bさんにとっては不快
→逆も然り!
「快」がわからなくなっている時は、
無理に「快」を探そうとせず、
「不快」を避けたらいいんです。
=本来の流れからのズレは少し改善できます。
不快もわからなくなっている時は、
寝てください
寝て、ベローーーんってした方がいい。
「不快」=ズレ
不快になったら、
深呼吸して自分をホッとさせてあげてください。
ほっとする=「快」の1つです
まずはリセット。
ニュートラルに。
自分の気分、感覚がわからないときは、
無理して感じようとしなくていい。
自分をほっとさせることから始めればいい。
ほっとする、リラックスする
自分の感覚を取り戻す一歩です。
嫌なことが起こっても
嫌な仕事をしていても
嫌な奴が目の前にいても
深呼吸して、
一瞬ほっとすることは
自分の頭の中で自由にできるからね

一歩、一歩
ほっとする時間を増やしていけばいいということ。
ほっとできる時間が多くなると
自分の本来の感覚が、自分の中に「ある」と気づく
本来の感覚が戻ってくると
自分の本来の力が、自分の中に「ある」と気づく
人に変えてもらうことなんて本当はできない。
自分の感覚は自分でしかわからないからね!
そして、
本当はもうすでに
自分の中に「ある」からね
ただ、忘れているだけだから・・
自分の力を思い出して、
人生の目的「喜び」を感じて生きよう